
シーズン3までのヒュッレムを演じていたウゼルリさんが「スレイマン💛」って囁くだけで、いろんな悪事が帳消しになっていたあのシーンをもう一回見たいなぁ…と思う蓮です、こんにちは!
シーズン4のヒュッレムを演じているペルキンさんも悪くないんだけど、(ペルキンさん役者詳細はこちら)やっぱりあの「スレイマン💛」が聞きたい…。スレイマンも聞きたいに違いない…。
今回は、シーズン4のあらすじネタバレと感想を紹介いたします。
大好きなムスタファがいきなり苦境で苦しい回でしたが…相変わらず突っ込みどころ満載で面白かったです!
以下はネタバレになるので、見たくない方はご遠慮くださいね。
オスマン帝国外伝はHulu で過去シーズンもすべて、見放題でお得に一気見できますよ!
オスマン帝国外伝、シーズン4の2話3話のあらすじネタバレ!
mehmet günsür bu ülkeye göre yirmi kat falan yakışıklı ve donanımlı değil mi ya cidden https://t.co/Tx4Hz6jkZg
— artemis (@sakinkalasko) August 5, 2020
今回のテーマは「誰がマニサを治めるか?」です!マニサと言えば「次期皇帝が治める県」と言われており、スレイマンの次の皇帝候補が治めることになるんです。
シーズン2ではムスタファが意気揚々とマニサを治めるんだけど、優秀過ぎて突出しすぎてスレイマンの不興を買い、アマスヤという別の県に飛ばされました。
バヤジトとセリムの仲の悪さ…
バヤジトとセリム、相変わらず仲が悪い悪い…。
庭で高齢でよぼよぼのマトラークチュに剣の稽古をつけてもらっていたバヤジト(もうやめてあげて…)。
そこへ通りかかったセリムが「昔は俺のが強かった」的に挑発して「今は俺のが強い」「俺が強い」「俺が強い」と兄弟げんかをはじめ、剣で決着をつけることになりました!
緊張の兄弟対決…と思いきや…!
- 剣…スポンジのピコピコハンマーみたいなの
- 盾…丸椅子のクッション
へっぽこ装備対決でした…

当たっても痛くない奴~
結局最後はお互い反則しまくり(?ルールがよくわからない)のピコピコ叩き合いになって、バヤジトが「俺のが強い!」と叫んで衛兵に止められるという…。
あなた方はうちの長男と次男ですか?
いつの時代もどこの国でも、兄弟ってなんでみんなこうなの?ママ大変だからやめれ、マジで。
ジハンギルの帯刀式
末っ子ジハンギルの帯刀式でが行われました。
ムスタファやメフメトもやっていた、アレね。
ジハンギルが群集の前に立って、長ーいセリフを叫ぶんだけども…途中でセリフを忘れちゃって真っ白!というピンチに陥ります!
焦るジハンギル…
それ以上に焦る兄たち…
息をのむヒュッレムとミフリマーフ…
眉間にしわを寄せるスレイマン…
ど、どうなる?
と、殺し合いのシーン以上に緊迫したシーンを打破したのは、ムスタファでした。
ジハンギルに帯刀式のセリフを口パクで(声でてたけど笑)教えてあげるという優しさ…。
助けられたジハンギルが、それをきっかけにセリフを思い出すかと思いきや…
その後またすぐに沈黙…。
ねぇ…練習してきた?リハやっとくべきやで…。
焦るジハンギル…
目が泳ぐムスタファ…
ソワソワしだすヒュッレム…
対抗勢力のくせに一緒にソワソワしだすマヒデブラン…
緊迫する群集…
2度目の緊迫した空気を打破したのは、今度はスレイマンパパ。
ムスタファの「こそこそ教え」とは違って、スレイマンはもう「ジハンギルの代わりにセリフを言ってあげちゃう」パティーン。
なんならジハンギルの代わりに叫んじゃうパパ。
声でか!
パパの声でか!
皇帝なら、ルール破ってOKですか?
パパの声が会場にこだまして、無事に「ジハンギルの」帯刀式は終わりました…。いや、パパの方の帯刀式だったかも…。
ムスタファとヒュッレム
廊下でふと出会うムスタファとヒュッレム。
ヒュッレムはもれなく「メフメトの冥福を祈るわ」と嫌味を言います。(殺したのがムスタファだと思っている)
ムス「あなたは息子を。私は弟を失った。痛みは同じです。」
ヒュ「働いた悪事は己に帰る」
ムス「む…怒」
って感じで、火花を散らしていました…。ムスタファはメフメトの死を本当に悲しんでいると思うけど…そこはヒュッレムは受け入れられないんですよね。
でもこのムスタファの、ムキにならずに冷静に去る感じとか、やっぱり大物感があって、次期皇帝にふさわしいと思うんだけどなぁ。ハイレディンも歩兵隊のアリ隊長もムスタファ好きすぎて、かえってムスタファを窮地に追いやっているという…。
マヒデブランの孫(の歌…)
次の後継者選びに悩み多きスレイマンだけど、マヒデブランが連れてきた、ムスタファの長女の歌に癒されます。その歌がまた絶妙な感じで(笑)
皇族の人は王子を待ち望んで、女が生まれると落胆してるけど、ミフリマーフと言い女の子に大いに助けられているんだよね。
ムスタファだけを頼りに生きてきた薄幸のマヒデブランに、孫娘ができたのは本当に良かったです。
特に特徴のない女の子で、名前も覚えにくい系(ねぎるしゃ?とかそんな感じ)だけど、美女に成長しそうです。
まだ生きていたエブッスード
…シーズン3でも「老体に鞭を売って政務をこなす、がんばってるじいちゃん」だったのに、シーズン4でも相変わらず法務官的な立ち位置で、ばりばり現役で働いていたエブッスード…。
スレイマン…むごいで。
引退させてあげてー!
歩くだけでも、しゃべるだけでも辛そうなのに、現役労働者って…。
そろそろ庭仕事だけの人生でもいいと思うんですが…。
メインキャラたちの高齢化…
- スレイマン…シーズン3と同じ
- ヒュッレム…シーズン3から役者交替して50代の女優さんに
- ムスタファ…同じ
- マトラークチュ…急におじいちゃんメイクに
- セリム…急成長(イケメン)
- バヤジト…急成長(イケメン)
- ジハンギル…急成長(イケメン)
- マヒデブラン…白髪多すぎ老けすぎ
- スンビュル…シーズン3と同じ
- アフィフェ…同じ(シーズン3からすでに定年後の体酷使)
- ギュルフィム…白髪多すぎ老けすぎ
- フィダン(マヒデの侍女)…白髪多すぎ老けすぎ(←おかしくない?この人年代的にもっと若かったやろ?!!)
- タシュルジャル(ムスタファの従者)…全く同じ
えーっと。
世代の変化とともに、高齢の役者さんとチェンジしたのはいいんですよ。うん、そりゃしゃーない。
けど、シーズン3までいた役者さんの「老けメイク」にぱらつきがあるのが気になります。
エブッスードとアフィフェは、シーズン3から「はよ引退させてあげて」状態。
マトラークチュとマヒデブランとギュルフィムとフィダンは、過剰なほどの「老けメイク」があるのに、
ムスタファとタシュルジャルはシーズン3と全く同じ!
スレイマンはシーズンが進むたびに「ひげの量を増やす」「ひげの白髪化が徐々に進行」だけで、高齢化を表現。(しかも違和感なし笑)
個人的にはまだ出てきてない、イブラヒムとハティジェの娘のフーリジハンがどんな美女になっているか楽しみです。
ベネチアの娘チェチーリア
2話で登場したチェチーリア。奴隷としてイスタンブールの宮廷にやってきますが、実はベネチア貴族の娘で育ちはいいんです。
急にヒュッレムに話しかけたり、夜中に自害したり…家族を殺され連れ去られた経緯などは昔のヒュッレムにそっくりです。
なかなかな美人で、手首を切って自殺したときにセリムに助けられたので、今後セリムの側女としてのし上がっていくのかな~?と予想できます。

チェチーリアはプライド高そうだし、頭もよさそう。バヤジトの方で活躍してほしいなぁできれば。
セリムの密偵
セリムはトンヤ(だっけ?)という県の統治もうまくできず、宮殿で飲んだくれて酒と女におぼれる日々だったらしく、「ダメだこいつ」的に姉にも母にも思われています…。
けど、バヤジトとミフリマーフの会話を密偵を使って聞いていたりと、抜け目のなさはあるようです。
バヤジトの借金
バヤジトは負けん気が強く武芸に長けて勇猛果敢。県の統治も上手くやっていて、ミフリマーフとリュステムの「推し」キャラです!私もバヤジトが次期皇帝でもいいかな~と思うくらい。キャラが立っています。
しかし50銀貨も借金があるみたいで(どのくらいか不明)ミフリマーフ姉に叱られていました。
「俺って部下とか困ってるやつに、ついつい銀貨をばらまいちゃうんだよね。てへぺろ」ってやってました。てへぺろじゃねぇよ…姉も大変だねぇ…。
次のマニサを治めるのは、4人の息子のダレ?
オスマン帝国外伝のシーズン4の2話と3話のポイントは「誰が次のマニサを治めるの?」ってとこです。
- ムスタファ…歩兵部隊、海軍総指揮官のハイレディン、マヒデ推し
- セリム…酒と女におぼれて、トンヤもまともに治められなかった
- バヤジト…剣術にたけ、勇猛果敢。頭もよく正義感もあり。リュステムとミフリマーフ推し
- ジハンギル…頭がよく機転が利くけど、生まれつきの難病アリ
わりと、ムスタファとバヤジト対決って感じで話が進んでいくんですが…。スレイマンが決めたマニサの長は、なんとセリム…!
セリムはドヤ顔でマニサに行く準備をし、ムスタファはがっくり…バヤジトはイライラ。ジハンギルはそんな兄たちを「僕かと思ってたのに~」と笑かすウィットの持ち主です(笑)。
ミフリマーフの暗躍
ミフリマーフはバヤジト押しで、バヤジトを次の皇帝にすべく暗躍しているようだけど…暗躍の内容が母のヒュッレムとコラボしているのかいないのかが不明。ミフリマーフの方はしてるっぽいけど、ヒュッレムはミフリマーフに微妙に秘密があるようです。
マニサの長も、ヒュッレムもスレイマンも同じ「セリム」推しとわかり、ミフリマーフは怒ります。
「なんでセリム?優秀なバヤジトだと思っていたのに!」と。
ヒュ「優秀だと、メフメトのように目を付けられ、敵に標的にされてしまう」
ミフ「え…じゃあセリムは?セリムは優秀じゃないから敵を油断させられるってこと?」
…なんと…
セリムもバヤジトもヒュッレムの子どもなのに…
なんともねぇ
にしても、オスマン帝国の「誰かが皇帝になったら、最初に出される命令は『兄弟を殺せ』というもの」って慣習もどうかと思う…。兄弟を県の統治で生かせるなら、ここまで殺伐とした空気にはならないよね。
オスマン帝国外伝はHulu で過去シーズンもすべて、見放題でお得に一気見できますよ!